WEB予約はこちら
Instagram
MENU

マウスピース矯正専門サイトはこちら

歯がなくなった時どうするの?|西宮市夙川の歯医者|いしみね歯科・矯正歯科クリニック

医療コラム

COLUMN

歯がなくなった時どうするの?

歯がなくなった時の治療法について

さまざまな理由で抜歯を余儀なくされたことがあるかと思います。

今回は抜歯をした後の治療についてご説明させていただきます!

抜いたままにしておくのはもっての外です

(場所やお口の中の状況にもよりますが、、、)

歯を抜くと周りの歯に起こるトラブルを説明します。

1、隣の歯が倒れて来てしまう。

抜いた歯の隣り合う歯が抜いた歯の方に向かって傾斜してしまいます

そうなることで後々欠損補綴(なくなった歯を補う治療)が難しくなることがあります。

最悪の場合、出来なくなる可能性もあります。

2、上の歯が伸びて(挺出して)しまう。

抜いた歯に噛み合っていた反対側の歯が伸びてしまうことで

歯が長くなったり、歯の根っこが見えたりグラグラし始めることもあります。

3、歯が動いてしまうことで噛み合わせが悪くなる。

周りの歯が傾いたり伸びてしまうことで早期接触と言って噛み合わせが悪くなったり

顎関節症が発症することもあります。

こうならないためにも歯を抜きっぱなしにはしない方がいいです!

では、歯がなくなった時の治療法をご紹介します🦷

①義歯(入れ歯)

隣り合う歯に金具をかけて抜けた部分の歯を補えます。

メリット:歯を削る量が少ない

取り外し出来るので清潔に保ちやすい

デメリット:金具が見えてしまう

元の歯に比べると噛めるものに制限が出る場合がある

金具のかかる歯が負担になりグラグラすることがある

異物感により発音や嚥下に支障をきたす場合がある

慣れるまで調整が必要

②ブリッジ

隣り合う歯を削り、被せ物をつなげて歯を補います。

メリット:違和感が少ない

義歯と比較すると噛みやすい

デメリット:歯を削る量が多く知覚過敏が出る可能性がある

取り外しが出来ないので、ブラッシングが難しく2次虫歯になりやすい

抜けた場所や本数によっては適応とならない場合がある

③インプラント

顎の骨に人工歯根(インプラント)を埋め、歯を補います。

メリット:違和感が少ない

元の歯と同等に噛める

隣り合う歯を削らなくて良い

デメリット:外科手術になるので全身状態によっては出来ない場合がある

保険外治療になります

 

当院では幅広い治療法を提案させていただいております。

目立ちにくい義歯(入れ歯)や虫歯になりにくいブリッジ治療などもございます。

詳しくは当院のスタッフまでお問い合わせください!

ご来院を心よりお待ちしております🙇‍♂️