医療コラム
COLUMN
医療コラム
COLUMN
こんにちは♪いしみね歯科です🌈
今回は‘‘顎関節症について’’ご紹介していきます💁🏻♀️
顎関節症、よく聞くワードだと思います。
症状により様々な分類に分けられ、治療法も異なります。
特徴や、分類、治療法などご説明します🦦
顎関節症とは顎の関節と、その顎に関連する周りの筋肉(咀嚼筋)の病気です。
この病気は、2人に1人が経験するといわれている非常にありふれた病気なんです😿
例えば・・・◆顎の動きが制限される、開かない、開けづらい(開口障害)◆顎の痛み(顎関節痛)◆口が開けにくい◆噛むたびに顎がカチカチ鳴る(関節雑音)◆上の歯と下の歯が噛み合わない◆耳や、その周辺の痛み◆頭痛
原因は様々ですが、日常生活の無意識の癖や習慣がほとんどです☝🏻
顎関節症とは顎関節の異常のことを指します
元々の歯の噛み合わせの異常や、精神的緊張、ストレスによる顎関節への負担
歯軋り、食いしばり、頬杖、うつ伏せ寝、噛み癖など・・・が考えられます。
症状は主に食事の際や口を動かす時によくみられます。
またひどい時は顎が外れてしまう時もあります。
筋肉の障害によって起こるタイプのI型
咀嚼筋=側頭筋・咬筋・外側翼突筋・内側翼突筋
の、いずれかの障害によるもの。
頬やこめかみあたりが痛み、筋肉の緊張や筋炎が原因と考えられます。
頭部、首、肩など離れたところに関節痛が起きることもあります。
関節包・靭帯の障害によって起こるタイプのI I型
物を噛んだり、顎を動かしたり、軽く押したりすると痛みを感じるので
ご自身でも気づきやすい、というのが特徴です。
また、何もしていなくても捻挫のような鈍い痛みを感じることがあります。
関節円板の障害によって起こるタイプのI I I型
III型の顎関節円板障害は症状でa型(復位性)とb型(非復位性)に分けられます。
a型:一時的に顎が開かなくなることがある。顎を開閉したときに「ガクガク、パキッ」と音がする。
b型:口を開けようと思っても、途中で引っかかり開けられない
最後は、今までの症状が長引き放っておいたことにより骨の変形まで起こしてしまった状態のIV型
関節を構成する下顎骨の関節突起の変形
このタイプは、目視や触診だけでは診断できません。
レントゲンを撮影して骨の状態を確認し、はじめて変形しているかいないかわかります。
変形してしまった骨を元に戻すのは非常に困難ですので『痛みを柔げる』『少しでも口が開くように』と緩和の治療になります。開口訓練を行う場合もあります。
当院でできる治療法は、マウスピース治療とマッサージです💆🏻♀️
就寝中マウスピースで、歯軋りや食いしばりを緩和し筋肉の緊張を弱め、歯や骨の負担を軽減します。
マッサージでは、顎周囲の筋肉をほぐし理学的なアプローチをします。
また、ボトックス注射も当院では取り扱いがあります。
ボトックス注射で、筋肉を分解し食いしばる力を弱めることができます。
単一の治療法で治る、完治するというわけではなく、障害の出ている部分によって有効な治療法は変わりますので
まずは、ご自身が今どんな症状でどの障害に当てはまるのか歯科医院でご相談ください💁🏻♀️
顎を動かす筋肉は、首や肩の血管から栄養をもらっているので、首肩さらに背中の筋肉が固まっていると
顎の筋肉まで固まってしまいます。
従って、ストレッチやマッサージ、さらには鍼灸治療なども有効になります🧑🏻⚕️
◆顎の開閉には頭の筋肉、側頭筋を使います。
こめかみ部分の筋肉ですが、ここのコリが強いと頭痛の原因になります😷
顎関節症により、様々な体の不調がある方は放置せずに、ぜひお近くの歯科医院へご相談ください🌝🌟