子どもの歯並びが気になる
子どもの歯並びが気になる
子どもの歯並びに関する関心が高まっており、保護者の方々からの相談も増加傾向にあります。前歯のガタつきや上下の歯の噛み合わせの異常など、成長段階にある子どもの口腔内にはさまざまな変化が見られます。これらの変化に対して、どのような状態が正常な発育の範囲内で、どのような状態が問題とされるのか判断が難しいと感じる保護者の方も多いようです。歯並びの状態は、見た目だけでなく、噛む・話す・呼吸するといった口腔機能にも関わってくる重要な要素です。ここでは、子どもの歯並びの乱れに関する原因、主な症状、治療法などについて解説します。
子どもの歯並びが乱れる原因には、遺伝的な体質のほか、指しゃぶりや口呼吸といった日常の癖、顎の発達に関わる食習慣、乳歯のむし歯や早期の脱落など、さまざまな要因が関係しています。
歯並びの問題はさまざまですが、代表的な症状としては、前歯が重なって生えてしまう叢生(そうせい)があります。また、上の前歯が前に突き出している上顎前突(じょうがくぜんとつ)、いわゆる出っ歯もよく見られます。これに対し、下の前歯が上の前歯より前に出てしまう下顎前突(かがくぜんとつ)、通称「受け口」も注意が必要です。さらに、前歯の上下にすき間ができて噛み合わない開咬(かいこう)や、上下の前歯の中心がずれている交叉咬合(こうさこうごう)といった症状もあります。
これらの症状は放置すると、咀嚼障害、発音障害、顔貌の非対称など、日常生活にさまざまな支障をきたす可能性があるため、いずれも適切な診断と対処が求められます。
いずれかの症状が見られる場合、成長の過程で歯並びや顎の発育に問題が起きている可能性があります。特に早い段階での対応が将来の本格的な矯正治療の必要性を減らすことにもつながります。気になることがあれば、歯科でのチェックをおすすめします。
歯並びの問題が疑われる場合、まずは歯科での精密な検査が必要です。最初に行うのは「問診と視診」による初期評価です。これは、お子さまや保護者の方から普段の様子や気になる症状を詳しくうかがいながら、実際にお口の中の状態を目で見て確認する工程です。これにより、おおまかな歯並びの特徴や、異常が疑われる箇所を把握することができます。具体的には以下のような手順で診断が行われます(順番は症状や年齢に応じて変わることがあります)。
治療はお子さまの年齢や症状の程度によって異なりますが、主に以下のような方法があります。
お子さまの歯並びの乱れは、見た目だけでなく成長や健康に大きな影響を及ぼすことがあります。「少し気になるかも?」という段階であっても、早めに歯科で相談することが大切です。早期発見・早期治療により、負担の少ない矯正が可能になるケースも少なくありません。
当院では、丁寧なカウンセリングと正確な診断で、一人ひとりに最適な治療をご提案いたします。お子さまの笑顔と健やかな成長のために、気になる症状があればお気軽にご相談ください。
TOP