噛み合わせが悪い
噛み合わせが悪い
日々の生活の中で、「なんとなく噛みにくい」「顎が疲れる」「顔の左右差が気になる」と感じたことはありませんか?それらの違和感は、もしかすると“噛み合わせの異常”が原因かもしれません。
噛み合わせ(咬合:こうごう)とは、上下の歯が接触する状態のことを指します。食事や会話、無意識に歯を噛みしめるといった日常の動作の中で、上下の歯が適切にかみ合っていないと、口の中にとどまらず、全身にさまざまな不調を引き起こす原因となります。
「歯並びがきれい=噛み合わせが良い」とは限りません。見た目には問題がないように思えても、実は噛み合わせにズレが生じているケースも少なくありません。ここでは、「噛み合わせが悪い」とは具体的にどのような状態なのか、原因や症状、検査法、そして治療法について、わかりやすく解説します。
噛み合わせの乱れには、さまざまな要因が複雑に関係しています。主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
・顎の骨格のバランス
・歯の大きさや本数の異常・遺伝的な影響
・むし歯や歯周病による歯の欠損や移動
・不適切な詰め物・被せ物(補綴物)
・歯ぎしりや食いしばりの習慣
・頬杖やうつぶせ寝、片側だけで噛む癖
・舌の癖(舌で歯を押すなど)
・矯正治療の不具合
噛み合わせの不良は、単に「食べにくい」といったことにとどまりません。場合によっては全身の健康に悪影響を及ぼす可能性もあります。
たとえば、噛み合わせのズレによって顎関節(がくかんせつ)に過度な負担がかかると、口を開けたときに「カクッ」と音がする、口がスムーズに開かない、顎の痛みがあるといった「顎関節症」の症状が現れることがあります。
また、顎を動かす筋肉に過度な緊張が生じると、肩こりや頭痛、首の痛みといった慢性的な不調を招くことがあります。さらに、左右の筋肉の使い方に偏りが出ることで、顔のバランスが崩れたり、全身の姿勢にまで影響を及ぼしたりすることもあるのです。
以下のような症状に思い当たる方は、噛み合わせの異常が隠れているかもしれません。少しでも気になることがあれば、早めに歯科で相談してみることをおすすめします。
歯科医院では、以下のような方法で噛み合わせの状態を詳しく調べます。
お口の中の状態や噛み合わせの特徴を確認しながら、普段の生活習慣や食事の仕方、姿勢、クセ(頬杖・舌の動き・睡眠時の姿勢など)についても詳しくお聞きします。さらに、顎の開閉の状態や筋肉の緊張具合、顎関節の動きもチェックし、全体的なバランスを評価します。
シリコンや印象材を使って精密な歯型を取り、患者様ごとの上下の歯列や噛み合わせの状態を立体的な模型として再現します。この模型では、上下の歯がどのように接触しているか、左右のバランスがとれているか、咀嚼の際に偏りがあるかどうかなどを詳しく観察できます。また、必要に応じて「咬合器(こうごうき)」という専用の器具に模型を取り付け、実際の顎の動きを再現することで、噛み合わせの力のかかり方や動きの不自然さを可視化します。これにより、普段の生活では気づきにくい噛み合わせの問題点を正確に把握することが可能になります。
X線を用いて顎の骨の形状や関節の位置、歯の根の状態、埋まっている親知らずや歯周組織の異常などを確認します。顎関節の変形や骨の吸収、歯の根の炎症の有無なども把握できるため、噛み合わせに関係する隠れた問題を把握するうえで非常に重要な検査です。
薄く色のついた専用の紙(咬合紙)を上下の歯の間に挟み、軽く噛んでもらうことで、どの歯が強く当たっているか、どの部位に偏りがあるかなどを確認する検査です。咬合紙には色が付着し、噛んだ部分に印が残るため、接触の強さや位置を視覚的に把握できます。治療前後の変化を比較する際にも用いられ、咬合バランスの調整に役立ちます。
筋電図検査では、顎を動かす筋肉の緊張の程度や使い方を電気的な信号として計測することで、筋肉の働き方に偏りや過剰な緊張がないかを分析します。CT検査では、顎の骨や顎関節の構造を立体的に把握できるため、関節の変形、ズレ、関節円板の位置異常など、通常のレントゲンではわかりにくい細部まで診断できます。これらの検査は、症状の原因をより正確に突き止めるために非常に有効です。
噛み合わせの不良が関係していたり、それによって症状が悪化したりすることの多い疾患を以下に紹介します。
顎の関節に異常が起きる疾患。痛み、音、開口障害が主症状です。
歯並びや歯の接触状態に問題がある状態で、機能面に支障が出ます。
無意識のうちに上下の歯を接触させてしまう癖で、歯や筋肉に負担をかけます。
睡眠中や覚醒時に無意識に歯を強く擦り合わせたり、力を入れたりする癖。
治療は症状の程度や原因に応じてさまざまです。以下のようなアプローチが一般的です。
マウスピース(ナイトガード)を装着し、歯への負担を軽減しながら顎の位置を安定させます。
特定の歯の噛み合わせの高さを調整してバランスを整えます。
歯並びや顎の位置に問題がある場合、ワイヤーやマウスピース型矯正装置で改善を図ります。
不適切な詰め物や被せ物を作り直して咬合バランスを整える治療です。
頬杖や片噛みなどのクセを改善し、歯ぎしり対策や姿勢指導なども行います。
噛み合わせの不良は、見逃されがちな症状の一つです。しかし、放置すると全身の不調につながることもあるため、決して軽視はできません。「少し違和感がある」「歯医者に相談するほどでもないと思っていた」という方も、一度歯科でチェックを受けることで、予想外の原因が見つかることもあります。
気になる症状がある方は、どうぞお気軽にご相談ください。
TOP