歯がグラグラする|夙川の歯医者|夙川いしみね歯科・小児歯科・矯正歯科|夙川グリーンプレイス内
歯がグラグラする
「なんだか最近、歯がグラグラする気がする……」そんな違和感を覚えたことはありませんか?歯がグラつく症状は、一時的なものと思いがちですが、実は重篤な疾患のサインである場合もあります。ここでは、「歯がグラグラする」という症状について、原因や検査、考えられる病気、そして治療法まで、わかりやすく解説していきます。
歯がグラグラする原因
歯が揺れる原因はさまざまありますが、大きく分けると以下のような理由が考えられます。
歯周病(歯槽膿漏)
成人の多くがかかる慢性疾患で、歯と歯茎の間に細菌が繁殖し、歯を支える歯槽骨や歯根膜が徐々に破壊されていく病気です。進行すると歯茎の腫れや出血、口臭、そして最終的には歯の喪失に至ることもあります。
外傷
事故や強い衝撃などで歯にダメージが加わると、一時的にグラつくことがあります。
噛み合わせの異常
歯ぎしりや食いしばりにより、特定の歯に過剰な力がかかると揺れやすくなります。
矯正治療の影響
矯正中は歯が動くため、一時的にぐらつきを感じることがあります。
加齢による骨の減少
加齢とともに骨密度が減り、歯を支える力が弱くなることで揺れることもあります。
歯がグラグラするときに見られる主な症状
歯がグラグラする症状に悩まされている場合、いくつかの特徴的なサインが同時に現れることがあります。まず、歯茎に炎症が起きて腫れたり、歯みがきや食事の際に出血したりすることがあります。さらに、歯茎が後退することで歯が長く見えるようになったり、物を噛むときに痛みを感じたりするケースも多く見られます。
また、歯の間に食べ物が詰まりやすくなる、口臭が強くなる、そして歯が浮いたような違和感を覚えるといった自覚症状も、歯がグラつくサインとして現れやすいものです。これらの症状はいずれも、口腔内で何らかの異常が進行している可能性を示しており、早めの対応が求められます。
こんな症状ありませんか?
- 朝起きたときに、口の中がネバネバしている
- 歯みがきのたびに歯茎から血が出る
- 歯が以前よりも長く見える気がする
- 硬いものを噛むと歯が痛む
- 歯が1本だけグラグラしている
- 口臭を指摘されたことがある
ひとつでも当てはまる場合は、早めに歯科を受診しましょう。
検査・診断
歯がグラつく原因を特定するために、以下のような検査が行われます。
視診・触診
歯や歯茎の状態を目で確認し、指で触れて揺れの程度をチェックします。
歯周ポケット検査
歯と歯茎の間の溝の深さを測定し、歯周病の進行度を調べます。
レントゲン撮影
歯を支える骨の状態を確認し、骨の減少や感染の有無を調べます。
動揺度検査
歯の揺れ具合を数値化して、治療の必要性を判断します。
疑われる疾患
歯がグラグラするという症状から疑われる主な疾患は以下の通りです。
歯周病(歯槽膿漏)
最も多い原因です。進行すると抜歯が必要になることもあります。
根尖病変(こんせんびょうへん)
歯の根の先に膿がたまることで、歯が浮いたように感じます。
咬合性外傷
噛み合わせの異常や歯ぎしりによる力の負担が原因です。
治療法
歯がグラグラする原因に応じて治療法は異なりますが、歯周病が原因であれば、歯石や歯垢を除去するためのスケーリングやルートプレーニングが行われます。症状が進行している場合には、外科的な処置や歯周組織の再生療法が検討されることもあります。噛み合わせに問題がある場合には咬合調整を行い、歯にかかる過度な負担を軽減します。
また、歯の動揺が著しい場合には、隣接する歯と固定するスプリント療法が有効です。根の感染が見られるケースでは、根管治療によって膿を取り除き、感染の拡大を防ぎます。もし歯の保存が困難な状態であれば、抜歯を選択し、その後インプラントや入れ歯、ブリッジなどの補綴治療で噛む機能の回復を図ります。
歯周病の治療
歯周病が原因の場合、まず歯科医院ではスケーリング(歯石の除去)やルートプレーニング(歯の根の表面の清掃と滑沢化)を行い、歯垢や歯石を徹底的に取り除きます。進行しているケースでは、歯周ポケットの掻爬(そうは)やフラップ手術といった外科的処置が必要となることもあります。重度の歯周病に対しては、エムドゲインや骨補填材を用いた再生療法が行われることもあります。
咬合調整
歯ぎしりや食いしばりが原因で歯が揺れている場合には、咬合のバランスを調整します。高く当たっている歯の形を削って負荷を均等にしたり、マウスピース(ナイトガード)を使用して歯への負担を軽減することがあります。
スプリント療法
歯の動揺が大きく、噛むたびに不安定感がある場合には、スプリントと呼ばれる装置を使って動揺歯を隣接歯と一時的に固定する治療法が選択されます。これにより、歯の安定性が増し、自然治癒を促す効果も期待できます。
根管治療
根尖病変などで歯の根の先に膿がたまっている場合には、感染した歯髄を取り除き、根管内を清掃・消毒する根管治療が行われます。適切な処置によって、歯の保存が可能となる場合もあります。
抜歯と補綴(ほてつ)
歯の保存が難しく、抜歯せざるを得ない場合には、その後の補綴治療としてインプラント、ブリッジ、または部分入れ歯などの方法で機能回復を図ります。患者様の希望や口腔内の状態に応じて最適な方法が選択されます。
歯がグラグラするという症状は、「そのうち治るかもしれない」と見過ごされやすい傾向があります。しかしながら、このような症状は口腔内に潜む深刻な問題のサインであることが少なくありません。特に歯周病の場合、痛みなどの明確な自覚症状が乏しいため、患者様ご自身が気づいたときにはすでに重症化しているというケースも多く見受けられます。だからこそ、わずかな変化を感じた時点での受診がとても重要です。
「最近、噛みにくいな」「歯みがきのたびに出血がある」など、小さなサインを見逃さず、気になったらすぐに歯科を受診しましょう。当院では丁寧なカウンセリングと精密な検査を行い、一人ひとりに最適な治療をご提案しています。
健康な歯をいつまでも守るために、ぜひ定期的な歯科検診もご活用ください。