むし歯治療
むし歯治療

むし歯は、お口の中にいる細菌が食べ物の糖分を利用して酸をつくり、その酸によって歯の表面(エナメル質)が少しずつ溶けていく病気です。
初めは小さな白い濁りや黒ずみですが、進行すると冷たいものがしみたり、強い痛みを感じるようになります。
放っておくと神経にまで炎症が広がり、歯を残せなくなることもあります。
むし歯の進行状況に応じて、フッ素塗布、詰め物(コンポジットレジン・インレー)、根管治療、クラウン(被せ物)、抜歯などの治療が行われます。初期段階で治療を行うことで、痛みや歯へのダメージを最小限に抑えられます。保険診療が基本治療にはなりますが、患者様のお口の健康状態によって保険外診療をご提案させていただく場合もあります。
夙川いしみね歯科・小児歯科・矯正歯科では、「なるべく削らない」「痛みに配慮した」「再発を防ぐ」むし歯治療を行っています。患者さま一人ひとりのお口の状態や不安に寄り添いながら、安心して治療を受けていただけるよう丁寧にサポートいたします。むし歯やお口のトラブルが気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。
西宮市夙川の「夙川いしみね歯科・小児歯科・矯正歯科」では、むし歯や歯の痛みをはじめ、初期のむし歯や再発予防まで丁寧に対応しています。歯の痛みやむし歯の進行は、早めの対応が大切です。当院では、できるだけ削らない・抜かない治療を心がけ、痛みに配慮した丁寧な処置で、安心して治療を受けていただけます。また、お子さまのむし歯治療・予防にも力を入れており、ご家族みんなで安心して通える歯科医院です。どんなお悩みも遠慮なくご相談ください。

できるだけ削らない・抜かない治療
歯は一度削ってしまうと元に戻ることはありません。当院では歯を長持ちさせるために、健康な部分を可能な限り残す「ミニマルインターベンション」の考え方を重視しています。小さなむし歯は予防処置で進行を抑えるなど、削る量を最小限に抑えた治療を心がけています。

痛みに配慮した丁寧な処置
「歯科治療=痛い」というイメージを払拭するため、麻酔の段階から工夫しています。表面麻酔で歯ぐきの感覚を和らげ、極細の針を使用してゆっくりと麻酔を注入。治療中の痛みや不快感を軽減し、リラックスして受けていただけるよう配慮しています。

精密な診断とわかりやすい説明
当院では、デジタルレントゲンや拡大鏡を用いて細かな部分までしっかり診断します。診断結果や治療方針は専門用語をなるべく使わず、写真や模型を活用しながら丁寧にご説明いたします。患者様ご自身が納得されたうえで治療を進めることを大切にしています。

予防を見据えたサポート
むし歯治療が終わった後も再発を防ぐことが大切です。当院では治療後の定期検診やクリーニングを通して、健康な歯を長く守るサポートを行っています。

忙しい方も、ご家族も安心して通院可能
当院では、平日は忙しくて通えない方のために土日も診療を実施しています。
さらに、100台分の駐車スペースを完備しており、ご家族での通院や遠方からの来院もスムーズ。WEB予約は24時間対応しているため、いつでも簡単に予約可能です。通いやすさに配慮した環境で、
むし歯は、次のような条件が揃った場合になりやすいと考えられています。
歯質
むし歯になりやすい歯質、歯並び、咬み合わせになっている
糖分
甘いもの(糖質)を多く摂取する習慣がある
細菌
むし歯の原因菌が活発に活動している
汚れの付着時間
歯垢が歯に付着したままになっている時間が長い
歯の痛み方でむし歯の進行をある程度知ることができます。その進行具合によって治療方法が異なります。

C1 エナメル質に小さな穴が空いたむし歯
症状
エナメル質がさらに溶かされ、小さな穴が空いた状態です。歯の表面は黒ずんで見えます。冷たいものを飲食した際に「しみる」などの自覚症状が現れますが、痛みはまだないため、ご自身でむし歯かどうかの判断がつきにくい状態です。この段階では、歯を削らずに治すことができたり、削る場合でも麻酔を使わずに削る量を最小限に抑えて治療ができたりします。このC1の段階で早期に治療を受けることが理想です。
治療方法
むし歯の部分を最小限に削り、白い歯科用プラスチック(レジン)などを詰め、表面をなめらかに整えます。

C2 歯の内部(象牙質)まで進行したむし歯
症状
むし歯がエナメル質の内側にある象牙質まで達している状態です。むし歯の部分は黒く見えます。冷たいものや甘いものを飲食したときに、しみる・痛むなどの自覚症状が現れます。この段階から進行が早くなるため早期の治療が重要になります。
治療方法
むし歯の部分を削り取り、詰め物で補います。症状によっては局所麻酔を使用します。むし歯が広範囲な場合は、型を取って作製するインレー(詰め物)や被せ物によって歯の機能を回復します。
詰め物・被せ物などの修復物の材料には様々な種類があり、保険範囲のものと保険外のものがあります。当院では身体に優しく、審美性の高い材料を種類豊富にご用意しています。

C3 神経まで進行したむし歯
症状
むし歯が歯の内部にある神経(歯髄)まで進行した状態です。冷たいもの、甘いものに加え、熱いものでもしみたり、刺激を与えなくても激しい痛みが生じたりする場合があります。
治療方法
炎症が起きている部分と痛んでいる神経を取り除き、神経が入っていた歯の内部(根管)を消毒する根管治療を行います。この段階で治療すれば、歯自体は残せることが多いです。根管治療後は土台を立てて、クラウンを被せます。

C4 歯根まで進行したむし歯
症状
歯根の部分までむし歯菌が侵入し、歯の大部分は溶けて崩れ、末期のむし歯の状態です。この段階では痛みを感じる神経自体が壊死しているため痛みを感じません。しかし放置するとやがて歯根部に膿がたまり激痛を生じやすくなります。麻酔も効きにくく、歯を残存することも難しくなります。
治療方法
ほとんどのケースで抜歯が必要となります。抜歯後は、ブリッジや入れ歯、インプラントなどで歯の機能回復を図ります。
抜歯(歯の喪失)後の治療方法
カウンセリング・問診
まずは、現在の歯の痛みやしみる症状、治療への不安などを丁寧にお伺いします。
西宮市夙川の地域に根ざした歯科医院として、患者さま一人ひとりに合わせた治療方針をご提案します。
検査・診断
レントゲン撮影や口腔内カメラで、むし歯の進行度を正確に確認します。
歯や神経の状態をしっかり診断し、痛みの原因や再発リスクまで丁寧にご説明します。
治療計画のご説明
検査結果をもとに、むし歯の大きさ・治療方法・通院回数・費用などをわかりやすくご説明します。
「できるだけ削らない」「痛みに配慮した」治療方針で、安心して進めていただけます。
むし歯の除去・詰め物治療
むし歯部分を丁寧に取り除き、歯に優しい材料で修復します。
極細針による麻酔や最新の機器を使用し、痛みを最小限に抑えた治療を行います。
かみ合わせ・仕上げ調整
詰め物・被せ物を入れた後、噛み合わせを細かく調整します。
自然な噛み心地と見た目にこだわり、治療後も快適に過ごしていただけるよう仕上げます。
再発予防・メンテナンス
むし歯治療の完了後は、定期的なメンテナンスが大切です。
歯みがき指導やフッ素塗布、定期検診で、再発を防ぎ健康な歯を維持していきましょう。
TOP