歯がしみる|夙川の歯医者|夙川いしみね歯科・小児歯科・矯正歯科|夙川グリーンプレイス内
歯がしみる

「冷たい飲み物を飲んだときにキーンと痛む」「歯磨きをするとピリッとしみる」――こうした症状を感じたことはありませんか?これは、歯の表面が外的刺激に敏感になっている状態で、専門的には「知覚過敏」と呼ばれます。知覚過敏は、多くの人に見られる身近な口腔トラブルの一つであり、軽度であっても日常生活に不快感を与える可能性があります。
歯がしみる症状には、短期間で自然に改善する軽度なものから、長期間続いて悪化する慢性的なものまで幅広く存在します。こうした症状を放置してしまうと、日常の食事や会話に支障をきたし、歯の健康だけでなく生活の質全体にも悪影響を及ぼす可能性があります。原因は一つに限らず、歯の構造的な要素(象牙質の露出など)に加え、歯磨きの方法、飲食物の種類、咬み合わせ、加齢、全身の健康状態など、さまざまな要因が複雑に関与しています。
ここでは、歯がしみる原因や関連する病気、治療法についてわかりやすく解説します。症状が気になる方は、ぜひ参考にしてください。
原因
歯がしみる主な原因には以下のようなものがあります。
エナメル質の摩耗
強すぎるブラッシングや研磨剤入り歯磨き粉の使用で歯の表面(エナメル質)が削れ、内側の象牙質が露出することで刺激が伝わりやすくなります。
歯茎の後退(歯肉退縮)
加齢や歯周病によって歯茎が下がると、普段は覆われている歯の根元(象牙質)が露出し、しみやすくなります。
歯ぎしり・食いしばり
無意識の歯ぎしりや強い咬合力が歯に負担をかけ、微小な亀裂や摩耗を引き起こします。
酸蝕症(さんしょくしょう)
酸性の飲食物(炭酸飲料、酢の物、柑橘類など)によって歯の表面が溶け、刺激に敏感になります。
ホワイトニング剤の影響
自宅やクリニックで行う歯のホワイトニングによって、一時的に歯がしみることがあります。
むし歯や詰め物の劣化
むし歯によって象牙質が露出していたり、古くなった詰め物の隙間から刺激が伝わる場合もあります。
主な症状
知覚過敏では、「冷たい水を飲んだときに歯がキーンと痛む」「甘いものを口にすると一瞬しみる」「歯磨きのときにチクッとする」といった症状がみられます。特徴的なのは、鋭く一過性の痛みがあることです。持続的な痛みではなく、刺激があるときに一瞬だけ感じるのが典型的です。
症状の程度には個人差があり、初期段階では軽い違和感程度でも、放置すると痛みが強くなり、冷たい飲み物を避ける、歯磨きがおっくうになるなど、生活に支障をきたすケースも少なくありません。
また、むし歯や歯の破折、神経の炎症など、他の疾患でも「しみる」感覚が生じることがあるため、自己判断せず、歯科での診断が大切です。
こんな症状ありませんか?
- 冷たい飲み物を飲んだときに歯がキーンと痛む
- 甘いお菓子や酸っぱい食べ物がしみる
- 歯ブラシの毛先が触れるとピリッとする
- 空気を吸い込むだけで違和感がある
- しみる歯が一か所に限らず、複数ある
- 歯を磨くときに力を入れすぎている自覚がある
- 最近、歯茎が下がってきた気がする
当てはまる項目が多い方は、知覚過敏や他の口腔トラブルの可能性があります。
検査・診断
まず問診を行い、どの歯がしみるのか、どのような刺激で痛むのかを詳しくうかがいます。次に、視診と触診によって歯の状態を確認します。必要に応じて以下の検査を行います。
エアテスト(冷風刺激)
エアを歯に当てて反応を確認し、知覚過敏かどうかを見極めます。
打診・温度刺激検査
むし歯や神経の炎症が疑われる場合には、歯を叩いたり、温度を変えたりして反応をみます。
レントゲン検査
むし歯や詰め物の下に問題がないか、歯の内部や周囲の骨の状態を確認します。
これらの検査結果から、知覚過敏か他の疾患によるものかを正確に診断します。
疑われる病気
歯がしみる症状から考えられる主な疾患は以下の通りです。
むし歯(う蝕)
進行したむし歯では象牙質や神経に刺激が届き、しみる症状が出ます。
歯周病
歯茎の後退により歯の根元が露出し、冷たいものがしみる原因になります。
歯の破折・クラックトゥース症候群
歯にヒビが入っていると、内部に刺激が伝わってしみることがあります。
不適合な補綴物
古い詰め物や被せ物が劣化したり、ズレたりすることで、しみる症状を引き起こすことがあります。
治療
しみる症状の治療は原因に応じてさまざまですが、主な方法には以下のようなものがあります。
知覚過敏用歯磨き粉の使用
市販されている知覚過敏用歯磨き粉には、刺激を遮断したり神経の反応を抑える成分(硝酸カリウム、乳酸アルミニウムなど)が含まれており、継続使用によって症状が軽減される場合があります。
フッ素塗布
フッ素を歯の表面に塗布することで、エナメル質を強化し、象牙質への刺激の到達を防ぎます。歯科で行う高濃度フッ素塗布は、特に効果的です。
コーティング処置(知覚過敏抑制材の塗布)
露出した象牙細管を専用の薬剤で封鎖し、刺激を物理的に遮断します。即効性があり、繰り返し塗布することで効果を持続させます。
詰め物や被せ物の再製作・調整
補綴物が摩耗して隙間ができている場合は、内部の象牙質が刺激を受けてしみることがあります。その場合、詰め直しや被せ物の再製作により、密閉性を回復します。
歯周治療
歯肉退縮が原因の場合には、歯石の除去(スケーリング)や歯根面の滑沢化(ルートプレーニング)によって炎症を抑え、歯茎の回復を促します。
歯科用レーザー治療
レーザーによって象牙質表面の知覚神経の反応を抑える方法もあり、しみる感覚を軽減させる選択肢の一つです。
根管治療
知覚過敏が長引き、神経に炎症が広がっている場合は、歯髄を除去して根の中を消毒・密封する根管治療が必要となります。これは、しみるだけでなく持続的な痛みがある場合に選択されます。
歯がしみる症状は、軽視されがちですが、日常生活の質に大きく関わる問題です。早めに原因を突き止めて対処することで、症状の悪化を防ぎ、快適な食事や会話を取り戻すことができます。
市販の歯磨き粉やセルフケアで症状が改善しない場合は、早めに歯科を受診することが大切です。知覚過敏はもちろん、むし歯や歯周病など、他の重大なトラブルが隠れていることもあります。
当院では、患者様の症状や生活スタイルに合わせた丁寧な診療を行っています。歯のしみが気になる方は、お気軽にご相談ください。